Category Archives: Bulletin
Bulletin of the History of Japanese Philosophy No.11
《藤田正勝教授・日本哲学史専修退職記念号》
Special Issue in commemoration of professor Masakatsu Fujita’s Retirement from the Department of History of Japanese Philosophy
- 全文 PDF
目次
- 「凍れる音楽」と「天空の音楽」 – 藤田正勝 PDF
- 藤田さんのこと – 福谷茂 PDF
- 西田幾多郎とセーレン・キェルケゴール --「実践哲学序論」の一考察 – 氣多雅子 PDF
- 「種の論理」と「社会的なもの」の問い ――田辺、ベルクソン、フランス社会学派―― – 杉村靖彦 PDF
- 大拙禅における主体性の問題 ――日本哲学からの発信の試み―― – 水野友晴 PDF
- 明治日本における宗教哲学の形成と哲学者の宗教的関心 ――清沢満之を中心に―― – 杉本耕一 PDF
- 『善の研究』における「哲学的思想」とその方法 – 城阪真治 PDF
- 思慮分別はなぜ純粋経験ではないのか – 日髙明 PDF
- 志向的意識と場所的意識 – 満原健 PDF
- 形成期西田哲学とヴィンデルバントの共有地 ――意志的なものというスローガンと文化主義をめぐって―― – 中嶋優太 PDF
- 二つの行為の哲学 ――西田・田辺論争をめぐって―― – 太田裕信 PDF
- 西田における「アプリオリ」概念 – 石原悠子 PDF
- 前近代の日本思想と日本哲学の境界 ――デューイ、フッサール、パトチカを手がかりに―― – ダニエル・バーク PDF
Bulletin of the History of Japanese Philosophy No.10
Bulletin of the History of Japanese Philosophy No.1-9 [index only]
第9号
目次
西田幾多郎とT・H・グリーン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・行安 茂 澤口昭聿・中沢新一の多様体哲学について・・・・・・・・・・・・・・・・林 晋 ――田辺哲学テキスト生成研究の試み(二)―― 現代生命科学の発展と西田の生命論・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 安弘 二重なる<絶対の他への内在的超越>・・・・・・・・・・・・・・ブレット・デービス ――西田の宗教哲学における他者論――
第8号
目次
和辻哲郎の戦後思想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 文博 個性の円成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 美子 ――和辻哲郎「心敬の連歌論について」を読む―― 「存在と無の同一」としての「生成」の意味をめぐって・・・・・・・熊谷 征一郎 ――西田によるヘーゲル生成論批判の妥当性と意義―― ≪書評≫ 井上克人著 『西田幾多郎と明治の精神』・・・・・・・・・・水野 友晴
第7号
目次
モナドロジーを創造的なものにすること・・・・・・・・・・・・・・・米山 優 ――〈モナドロジックでポリフォニックな日本の哲学〉に向けて―― 『マラルメ覚書』と「死の哲学」・・・・・・・・・・・・・・・・・・細谷 昌志 ――田辺哲学の帰趨―― 「数理哲学」としての種の論理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 晋 ――田辺哲学テキスト生成研究の試み(一)―― 西田哲学と儒教との「対話」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・呉 光輝 京都学派の仏教的宗教哲学から「倫理」へ・・・・・・・・・・・・・・杉本 耕一
第6号
目次
過去への眼差し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 徹 ――『硝子戸の中』の頃の夏目漱石―― 翻訳と近代日本哲学の接点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原麻有子 下村寅太郎の科学的認識論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・城阪 真治 ――表現作用としての「実験的認識」について―― 中期西田哲学における質料概念の意義・・・・・・・・・・・・・・・・日高 明 西田における形の生命論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濱 太郎
第5号
目次
西谷啓治における「科学と宗教」の現代的意義・・・・・・・・・・・・岡田 安弘 ――生命科学の危機的な諸問題を前にして―― 西田幾多郎の宗教的世界の論理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄 文宏 ――新儒家の宗教観との比較を兼ねて―― 西谷における自他関係の問題・・・・・・・・・・・・・・・・シルヴァン・イザク 西田哲学批判としての「種の論理」の意義・・・・・・・・・・・・・・守津 隆 「絶対無」としての「絶対的生」とは何か・・・・・・・・ダニエラ・ヴァルトマン ――ミシェル・アンリと仏教あるいは田辺元との対話――
第4号
目次
哲学と日本思想史研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 正之 ――和辻哲郎の解釈学と現象学のあいだ―― 西田哲学の国家論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 正勝 歴史的世界における制作の立場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉本 耕一 ――後期西田哲学の経験的基盤―― コケムシから哲学まで・・・・・・・・・・・・ジェラルド・クリントン・ゴダール ――近代日本の「進化論・生物学の哲学」の先駆者としての丘浅次郎―― ≪書評≫藤田正勝著『西田幾多郎――生きることと哲学』・・・・・・・高坂 史朗
第3号
目次
アウグスティヌスと西田幾多郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片柳 榮一 西谷啓治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 鎮国 ――空と歴史的意識をめぐって―― 日本思想における二重言語的空間・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 勝明 ――西田幾多郎の場合―― 真の自己の否定性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ステフェン・デル ――上田閑照の「自己ならざる自己」の現象学――
第2号
目次
日本語の七層と現象学的優位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平田 俊博 ――日本語で哲学する――(前) 臨生する精神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古東 哲明 ――日本人の他界観―― 美的生活の可能性と限界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮野真生子 ――柳宗悦「第三の道」とは何か―― 西田哲学と歴史・国家の問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 正勝
第1号
目次
和辻哲郎「風土」論の可能性と問題性・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 正勝 幻視された「自己」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 徹 退歩と邂逅――西洋哲学から思索的対話へ・・・・・・・・・・ブレット・デービス 西田哲学の「転回」と「歴史哲学」の成立・・・・・・・・・・・・・・・・杉本 耕一
Bulletin of the History of Japanese Philosophy No.14
Bulletin of the History of Japanese Philosophy No.15
Bulletin of the History of Japanese Philosophy No.12
Bulletin of the History of Japanese Philosophy No. 13
Bulletin “Studies in the History of Japanese Philosophy” No. 17
Here you can download “Studies in the History of Japanese Philosophy” No. 17 [in Japanese]
表紙
全文
目次
-
世界の多様な言語の地平における「哲学史」の歴史
――コゼレック=プロジェクトの最初の成果――ロルフ・エルバーフェルト(有坂陽子・加藤哲理 訳)
- メディア哲学としての京都学派 (続)ファビアン・シェーファー(由比俊行 訳)
-
京都の西田幾多郎と東北の田辺元 ――一九一〇年代における両者の関係性―― 山本 舜
- 書評 鈴木貞美『歴史と生命 西田幾多郎の苦闘』 作品社 二〇二〇年三月十五日刊 稲賀繁美