第9号
目次
西田幾多郎とT・H・グリーン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・行安 茂
澤口昭聿・中沢新一の多様体哲学について・・・・・・・・・・・・・・・・林 晋
――田辺哲学テキスト生成研究の試み(二)――
現代生命科学の発展と西田の生命論・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 安弘
二重なる<絶対の他への内在的超越>・・・・・・・・・・・・・・ブレット・デービス
――西田の宗教哲学における他者論――
第8号
目次
和辻哲郎の戦後思想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 文博
個性の円成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 美子
――和辻哲郎「心敬の連歌論について」を読む――
「存在と無の同一」としての「生成」の意味をめぐって・・・・・・・熊谷 征一郎
――西田によるヘーゲル生成論批判の妥当性と意義――
≪書評≫ 井上克人著 『西田幾多郎と明治の精神』・・・・・・・・・・水野 友晴
第7号
目次
モナドロジーを創造的なものにすること・・・・・・・・・・・・・・・米山 優
――〈モナドロジックでポリフォニックな日本の哲学〉に向けて――
『マラルメ覚書』と「死の哲学」・・・・・・・・・・・・・・・・・・細谷 昌志
――田辺哲学の帰趨――
「数理哲学」としての種の論理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 晋
――田辺哲学テキスト生成研究の試み(一)――
西田哲学と儒教との「対話」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・呉 光輝
京都学派の仏教的宗教哲学から「倫理」へ・・・・・・・・・・・・・・杉本 耕一
第6号
目次
過去への眼差し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 徹
――『硝子戸の中』の頃の夏目漱石――
翻訳と近代日本哲学の接点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原麻有子
下村寅太郎の科学的認識論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・城阪 真治
――表現作用としての「実験的認識」について――
中期西田哲学における質料概念の意義・・・・・・・・・・・・・・・・日高 明
西田における形の生命論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濱 太郎
第5号
目次
西谷啓治における「科学と宗教」の現代的意義・・・・・・・・・・・・岡田 安弘
――生命科学の危機的な諸問題を前にして――
西田幾多郎の宗教的世界の論理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄 文宏
――新儒家の宗教観との比較を兼ねて――
西谷における自他関係の問題・・・・・・・・・・・・・・・・シルヴァン・イザク
西田哲学批判としての「種の論理」の意義・・・・・・・・・・・・・・守津 隆
「絶対無」としての「絶対的生」とは何か・・・・・・・・ダニエラ・ヴァルトマン
――ミシェル・アンリと仏教あるいは田辺元との対話――
第4号
目次
哲学と日本思想史研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 正之
――和辻哲郎の解釈学と現象学のあいだ――
西田哲学の国家論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 正勝
歴史的世界における制作の立場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉本 耕一
――後期西田哲学の経験的基盤――
コケムシから哲学まで・・・・・・・・・・・・ジェラルド・クリントン・ゴダール
――近代日本の「進化論・生物学の哲学」の先駆者としての丘浅次郎――
≪書評≫藤田正勝著『西田幾多郎――生きることと哲学』・・・・・・・高坂 史朗
第3号
目次
アウグスティヌスと西田幾多郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片柳 榮一
西谷啓治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 鎮国
――空と歴史的意識をめぐって――
日本思想における二重言語的空間・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 勝明
――西田幾多郎の場合――
真の自己の否定性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ステフェン・デル
――上田閑照の「自己ならざる自己」の現象学――
第2号
目次
日本語の七層と現象学的優位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平田 俊博
――日本語で哲学する――(前)
臨生する精神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古東 哲明
――日本人の他界観――
美的生活の可能性と限界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮野真生子
――柳宗悦「第三の道」とは何か――
西田哲学と歴史・国家の問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 正勝
第1号
目次
和辻哲郎「風土」論の可能性と問題性・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 正勝
幻視された「自己」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 徹
退歩と邂逅――西洋哲学から思索的対話へ・・・・・・・・・・ブレット・デービス
西田哲学の「転回」と「歴史哲学」の成立・・・・・・・・・・・・・・・・杉本 耕一